バーチャルオフィス
お役立ち情報

代表的な消費モデルAIDMA(アイドマ)について

代表的な消費モデルAIDMA(アイドマ)についての記事をご紹介します。

代表的な消費モデルAIDMA(アイドマ)について

AIDMA(アイドマ)とは何のこと?

AIDMA(アイドマ)はフレームワークの一つで、消費行動のステップを表しています。 100年以上前に提唱された法則ということもあり、ネット社会の現代では消費者の購買行動も変化しており「AISAS」モデルが注目されるようになりました。 今回はネット社会に限定されないAIDMAのフレームワークを紹介していきます。 AIDMAとは消費者が行動するステップの頭文字を取った名前です。 まずは消費者のAttention(注意)に始まり、最終的にAction(購買)に繋がりますが、消費者がどの段階にいるか明確にできるところがポイントです。

・A:Attention(注意・認識)
・I:Interest(興味・関心)
・D:Desire(欲求)
・M:Memory(記憶)
・A:Action(購買)

3つに分かれる!AIDMAの理論とは?

先ほどAIDMAの頭文字が示す5つの内容について紹介しました。 ここではその5つの内容が、さらに3つの理論に分類されることをご説明します。

・認知:Attention(注意・認識)
→消費者が商品やサービスを知る段階

・感情:Interest(興味・関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)
→商品やサービスを認識してから「好き」か「嫌い」かを判断する段階

・行動:Action(購買)
→感情により購入するかどうか判断する段階

消費者が最終段階のAction(購買)に至るためには、商品やサービスの「好感度」という感情を上げることが重要です。

3つ紹介!AIDMAモデルを活用するメリットは?

ではAIDMAモデルを活用すればどういったメリットが望めるのか、紹介していきます。

・ユーザーの心理状態に合わせたマーケティングを行える
→消費者の心理状態に合わせて必要な施策は異なるため、消費者がどの段階にいるのかを明確に把握できるAIDMAモデルを活用することでマーケティング施策を検討できます。

・自社の弱みや課題を明確にできる
→消費者が同じ段階から次の段階へ進むことができないことがわかれば、改善すべき点が明確になるという点でAIDMAモデルはかなり有効です。

・最適なペルソナマーケティングを実施できる
→ペルソナの年齢や性別、職業、年収などを設定することで、普段はどういった生活を送りどういった悩みを持っているのかを想像しやすくなり、マーケティング施策にも結びつきます。

AIDMAを起点に消費者の購買行動を振り返る

今回はAIDMAとはどういったものかを紹介しながら、どのようにビジネスに活用するのかをご説明してきました。 自分がどういった商品やサービスを提供するのかによっても、適切なモデルは異なります。 まずはAIDMAを参考に消費者の購買行動の分析を行い、Action(購買)まで結びつく深みのある施策を検討しましょう。

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

株式会社ループス 
スクエア東京:web担当

スクエア東京のウェブ担当スタッフが不定期で更新します。バーチャルオフィス界隈の最新ニュースからビジネスのノウハウまで、ランダムにアップいたします!

  • お申し込み
  • お問い合わせ
3ヶ月無料キャンペーン
渋谷のバーチャルオフィスのスクエア東京の
TOPページ

東京のバーチャルオフィスに関するわからないことは、
まずはスクエア東京へご相談ください。

24時間365日受け付けています。お気軽にご相談ください。

電話のお問い合わせ 0120-409-730 (平日10:00~18:00)