バーチャルオフィス
お役立ち情報
仕訳に必要不可欠な5つの勘定科目と3つのステップとは
経理を行う上での基本といえば「仕訳」ですが、取引が発生すると必ず行う重要な業務です。
全ての取引を貸方と借り方に分類して仕訳帳に記入を行い、間違えてしまうと今後の業務に支障をきたしてしまう重要な役割を持っています。
絶対に間違えてはいけないとなると、何がなんでも正しく把握する必要がありますよね。
そこで今回は、仕訳を行う上で知っておいて欲しい単語と実際の仕訳方法について解説していきます。
仕訳の5つの勘定科目とは?
仕訳の勘定科目とは取引の内容を分けるために使用され、5つの種類に分けられます。
・資産
資産の増加は借方(左側)、減少は貸方(右側)に分けられ、貸借対照表に記載されます。
例)現金、売掛金、商品
・負債
負債の減少は借方(左側)、増加は貸方(右側)に分けられ、貸借対照表に記載されます。
例)買掛金、支払手形
・純資産
純資産の減少は借方(左側)、増加は貸方(右側)に分けられ、貸借対照表に記載されます。
例)資本金、繰越利益剰余金
・収益
収益の減少は借方(左側)、発生は貸方(右側)に分けられ、損益計算書に記載されます。
例)売上、受取利息
・費用
費用の発生は借方(左側)、減少は貸方(右側)に分けられ、損益計算書に記載されます。
例)仕入、給与
貸借対照表と損益計算書の特徴
貸借対照表と損益計算書は決算書と呼ばれる財務諸表として重要視されています。
主に決算書類として作成され、経営状況の把握に役立ちます。
貸借対照表
企業の決算期の財政状態を表します。
左側に「資産」、右側に「負債」、「純資産」を記載し、左側と右側の合計金額は必ず一致しなければいけません。
このことから、「バランスシート」とも呼ばれています。
損益計算書
企業の1年間の経営成績を表し、企業の利益と支出を示す表です。
利益の生み出し方がわかるため、経営状況の把握や投資の判断材料にもなります。
損益計算書の損益分岐点を見極めることで、どこからが黒字でどこからが赤字なのかを明確に確認することができます。
仕訳の書き方
仕訳は3ステップで進めることができます。
今回は、「10月1日に商品を現金7万円で売り上げた」という例を用いて解説していきます。
1 勘定科目の決定
仕訳を行う取引内容に基づいて勘定科目を決定します。
例で注目するべき点は、「現金で売り上げた」ことと、「7万円」です。
つまり、この際の勘定科目は、「現金」と「売上」に分けられます。
2 5つのグループに分類する
該当する勘定科目が5つのどのグループに分けられるのかを確認します。
先ほどの「現金」は「資産」、「売上」は「収益」に分類されます。
3 貸方と借方に記入する
貸方と借方にどのグループを記載するのかを考えます。
「資産」は、現金を受け取ったことで資産が増えたため、借方(左側)に記入します。
そして「収益」も増えたため、貸方(右側)に記入します。
まとめ
仕訳には5つの勘定科目があり、それぞれ貸借対照表と損益計算書に分けられ、決算書が作成されるということをお分かりいただけたでしょうか。
覚えることはたくさんありますが、仕訳を行うステップ自体はそんなに多くないため、覚えてしまえば簡単に行うことができると思います。
東京のバーチャルオフィスに関するわからないことは、
まずはスクエア東京へご相談ください。
24時間365日受け付けています。お気軽にご相談ください。
電話のお問い合わせ : 0120-409-730 (平日10:00~18:00)