バーチャルオフィス
お役立ち情報

産休手当の計算方法や申請方法などについて

産休手当の計算方法や申請方法などについての記事をご紹介します。

産休手当の計算方法や申請方法などについて

産休手当って何?産休手当の概要について理解しよう!

産休手当は、正確な名称である「出産手当金」の別名です。これは、産休中の女性が受け取る支援金のことを指します。この支援金は、全国健康保険協会(協会けんぽ)や健康保険組合から提供され、法的には「出産手当金」と呼ばれています。 産休手当を受けるための条件は、健康保険に加入している女性本人が出産すること・妊娠期間が4か月(85日)以上であること・産休中に給与が支給されないことの3つ存在しています。この3つの条件にすべて当てはまる場合のみ、産休手当を受給することができます。

また、産休手当は正社員だけでなく、アルバイトやパートの女性も受け取れる場合があることに注意しましょう。早産、死産、流産、人工妊娠中絶などでも支給の対象になることもあります。 さらに、産休手当は、退職後でも受け取ることができる場合があります。受給対象となるのは、退職後、1年以上健康保険に加入し続けている・退職時に産休手当を受け取る資格を持っていること、またはその条件を満たしているという条件に当てはまる人です。

産休手当をもらえないケースについても確認しておこう!

先ほどは産休手当を受給できる条件などについてお話ししましたが、一方で産休手当を受けられない場合もあります。 まず、国民健康保険に加入している場合は受給できません。国民健康保険は、産休手当を支給しないことがある保険制度です。 また、対象者が家族の扶養に入っている場合も、産休手当をもらえないことがあります。

さらに、産休中に他に給与をもらっている場合も受給できないことがあります。産休手当以外の給与を会社などから受給している場合は産休手当が受給されなくなります。 そして、あなたが健康保険を自分で継続している場合、産休手当の支給対象から外れることがあります。任意継続の健康保険には条件があり、それを満たしていない場合は手当をもらえないことがあります。 産休手当の申請期限は2年となりますので、2年以上過ぎた場合も受給することができません。

産休手当の支給額について確認しよう!

産休手当の支給額は一般的には、支給開始日以前12か月間の標準報酬月額を平均して30日で割り3分の2にすることで算出できます。 ただし、日本の場合、都道府県ごとに異なるため、住んでいる場所によって金額が変わります。また、所属する健康保険組合・企業・雇用形態・労働歴や収入によっても変動します。

具体的な金額を知りたい場合には、労働契約や雇用条件書、労働組合、または地元の労働局などの公的機関に問い合わせることをおすすめします。

産休手当の申請方法について理解しよう!

産休手当を受けるためには、事業主と医師または助産師によって証明がされた健康保険出産手当金支給申請書が必要です。 まずは、健康保険出産手当金支給申請書を入手し、それを医師または助産師に提出し証明欄を記入していただきます。そして、勤務先に提出することで申請できます。

産休手当は、女性が出産に伴い休業する際に受け取る支援金であり、「出産手当金」とも呼ばれます。受給条件や申請方法を確認し、出産に備えましょう。

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

株式会社ループス 
スクエア東京:web担当

スクエア東京のウェブ担当スタッフが不定期で更新します。バーチャルオフィス界隈の最新ニュースからビジネスのノウハウまで、ランダムにアップいたします!

  • お申し込み
  • お問い合わせ
3ヶ月無料キャンペーン
渋谷のバーチャルオフィスのスクエア東京の
TOPページ

東京のバーチャルオフィスに関するわからないことは、
まずはスクエア東京へご相談ください。

24時間365日受け付けています。お気軽にご相談ください。

電話のお問い合わせ 0120-409-730 (平日10:00~18:00)