バーチャルオフィス
お役立ち情報

「なりすまし」のためのおすすめ対策法やサービスについて

「なりすまし」のためのおすすめ対策法やサービスについての記事をご紹介します。

「なりすまし」のためのおすすめ対策法やサービスについて

様々な場面で問題となる「なりすまし」とは

「なりすまし」とは、別人を装って第三者と接触を図ることを指しており、インターネット上でも様々な面で「なりすまし」とみなされる行為があります。 「不正行為でアクセスし、個人情報を盗む」「別人を装って不正送金を指示する」「他人のIDやパスワードを使用し勝手にログインする」などが「なりすまし行為」とされており、現在世界中で深刻な問題として注目されています。

「なりすまし」でどういった被害があるのか?

「なりすまし」は個人以外にも企業が被害を受けることもあり、その手口は巧妙化し続けています。

・ECサイトでのなりすまし被害例
→利用者が本物だと認識してしまうようなサイトを勝手に作成していたり、利用者のID・パスワードを使用し不正ログインを行われる被害例です。

・SNSでの被害例
→あるサイトにログインするよう促してIDやパスワードを抜き取ったり、SNSアカウントへ登録させて偽商品・粗悪品を販売するような被害もあります。

・メールでの被害例
→実在している企業名を無断で使用してサイトへ誘導しワンクリック詐欺を行ったり、メールに添付されたURLをクリックすることで端末やソフトウェアをウイルス感染させるような被害例です。

なりすましの具体的な手口とは?

・フィッシング
→メールやSNSを通じてサイトへ誘導し、個人情報やカード情報などを抜き取る犯罪のことを「フィッシング詐欺」といいます。 最近では文章の違和感がなくなり、フィッシング詐欺かどうか見分けることが難しくなっているのが問題点です。

・リスト型攻撃
→アカウントとパスワードの情報を得てから、色々なサービスに不正ログインを行うサイバー攻撃のことです。 利用者はIDやパスワードを使い回しているという点に着目した犯罪のことで、企業はそれらのデータ流出を防ぐという課題を抱えています。

・ソーシャルエンジニアリング
→個人よりも企業を対象とした詐欺行為のことで、電話口で個人情報を聞き出そうとしたり端末にスパイウェアを仕込むなどの行為があります。 セキュリティ強化や従業員への注意喚起など、企業全体で取り組む対策が必要です。

「なりすまし」による被害を防ぐための具体的な方法は?

・ブラックリスト管理
→インターネットに接続される不正なIPアドレスやドメインを管理する方法のことで、リストに登録されている内容に一致するアドレスからのメールは受信できないようになります。

・不正検知システムの導入
→これまで集めたデータを活用し、カード悪用などを防ぐ方法です。 システムで情報を管理するため、人的負担を軽減でき24時間365日体制で行える点もメリットの一つです。

・ソフトウェアの更新
→定期的にソフトウェアを更新することも効果的です。

なりすましの手口が巧妙化していることも踏まえて、どういった被害が起きているのか、それを防ぐための対策はどういったものがあるのかをきちんと把握しておくことが、トラブルを予防するために重要なステップです。 なりすまし対策のためのサービスもたくさんあるため、現代の傾向も踏まえて導入を検討してみても良いでしょう。

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

株式会社ループス 
スクエア東京:web担当

スクエア東京のウェブ担当スタッフが不定期で更新します。バーチャルオフィス界隈の最新ニュースからビジネスのノウハウまで、ランダムにアップいたします!

  • お申し込み
  • お問い合わせ
3ヶ月無料キャンペーン
渋谷のバーチャルオフィスのスクエア東京の
TOPページ

東京のバーチャルオフィスに関するわからないことは、
まずはスクエア東京へご相談ください。

24時間365日受け付けています。お気軽にご相談ください。

電話のお問い合わせ 0120-409-730 (平日10:00~18:00)