バーチャルオフィス
お役立ち情報
労働の基本ルール「36協定」の解説とその締結方法について
労働の基本ルール「36協定」の解説とその締結方法についての記事をご紹介します。

36協定って何?36協定について理解しよう!
36協定(サブロク協定)とは、「時間外労働・休日労働に関する労使協定」のことで、これは労働基準法36条で定められている従業員に時間外労働(通常の労働時間を超えた働き)や休日労働(休日に働くこと)をさせるためのルールを決める合意です。
例えば、会社が従業員に残業や休日に働いてほしい場合、この36協定を締結して、所轄の労働基準監督署に申告する必要があります会社が従業員に残業や休日に働いてほしい場合、36協定を作って、それを労働基準監督署に伝える必要があります。この協定を通じて、働く時間や条件などが決まり、従業員の権利と会社のルールが整えられます。
法定労働時間と法定休日について知ろう!
法定労働時間は、1日8時間以内で週に40時間以内とされています。これを超える時間外労働があれば、そのことを明確に取り決める必要があります。
一方、法定休日は、週に1日以上または4週間で4日以上の休日のことです。これにおいても労働があれば、そのことを考慮した36協定の締結が必要です。
36協定があっても無限に時間外労働はできません!
2018年に労働基準法が変わりました。新しい法律では、働く時間の上限がきちんと設定されたので、働く人と会社が36協定を結んでも、何時間でも働かせることはできません。新しい法律にはルールがあって、それを守らないといけないのです。
具体的には、1ヵ月に45時間、1年に360時間が限度です。特別な事情がある場合でも、1年に720時間、複数ヵ月平均80時間以内、1ヵ月に100時間未満を超えることはできません。また、これは年に6ヵ月までの適用となります。超過した場合、罰則が科される可能性があるため、注意が必要です。
36協定の締結方法を確認しよう!
36協定を締結する方法は、事業場ごとに「使用者」と「労働者の代表」が合意するものです。労働者の過半数で組織された労働組合があれば、その組合が代表となります。
36協定の届出内容には、協定の成立日や関係者の氏名、労働時間や休日の詳細などが含まれます。以下は、36協定届(時間外労働・休日労働に関する協定届)の主な記載項目です。
1. 協定の成立日
2. 労働組合の名前(または労働者代表の職名や氏名)
3. 会社の担当者の職名や氏名
4. 会社の事業の種類
5. 会社の名前
6. 会社の住所
7. 協定の有効期間
8. 時間外労働や休日労働をする理由
9. 業務ごとの労働者数や、法律で定められている労働時間を超える時間、労働者に法定休日で働かせることができる日数など
36協定は、従業員に残業や休日労働をさせるための大切なルールです。会社と従業員の双方が合意し、法的な手続きを経て取り決めることで、労働環境の適切な保護と調整しましょう。
東京のバーチャルオフィスに関するわからないことは、
まずはスクエア東京へご相談ください。
24時間365日受け付けています。お気軽にご相談ください。
電話のお問い合わせ : 0120-409-730 (平日10:00~18:00)